『ピンチをチャンスに ―Turn the Tables―』

愛媛県上島町の魚島は、瀬戸内海の燧灘に浮かぶ人口160人ほどの小さな離島です。 魚島診療所の医師が6月に急に辞任することになり、後任の医師を探すために悪戦苦闘する中、町長自らゲネプロにご連絡いただきました。 「どうにか今 […]

もっと読む

『木曜島を眺めながら ―The Last Day in Thursday Island―』

気が付けば、あっという間に木曜島を離れる日に。 ここ数日の間で一番酷い嵐が島を襲う中、「ACRRM(豪州へき地医療学会)」の会長であり、ジェームズクック大学で准教授も務めるルース・ステュワート氏の自宅に招いていただきまし […]

もっと読む

『12ヶ月間の仲間 ―Reliable Comrades in Tokunoshima Island―』

「RGPJ」第1期生として徳之島に着任した阿川先生と石飛先生のために、島の皆さんが盛大な歓迎会を開いてくださいました。 月曜日だと言うのに、宮上病院と徳之島消防から駆けつけた人の数は、なんと総勢53名! あまりの人数の多 […]

もっと読む

徳之島の休日 Shiman Holiday@宮上病院

徳之島班のNatsukoです。 今回は「ローマの休日 (Roman Holiday)」ならぬ「徳之島の休日(Shiman Holiday)」をお届けします。 当直明けからの平日休み。今週は自衛隊機搬送などもあり、なかなか […]

もっと読む

よろしく、徳之島ーRGPJ 1週目@宮上病院

こんにちは。RGPJ 1期生 徳之島班のNatsukoです。 徳之島での研修と単身赴任生活を開始してはや1週間が過ぎました。まだまだ島を語るには短すぎる生活ではあるのですが。 まず、徳之島についてご紹介します。 鹿児島の […]

もっと読む

徳之島奮闘記(2週目)@宮上病院

さて、RGPJ開始2週目に突入。 新たな新天地、徳之島での生活が始まりました。 まずはプライベート面です。 住宅は病院で借り上げの住宅で、実に広い。 さらに電化製品等はほぼ完璧に揃っています。 そして、大事なビデオカンフ […]

もっと読む

『大自然に囲まれて学ぶRural Skills』

『大自然に囲まれて学ぶRural Skills』 〜乳幼児健診から高齢者整形、皮膚科、内視鏡まで〜 RGPJの4つ目の病院が決まった。 高知県の最西端、宿毛市にある大井田病院だ。 大正2年に医院を開設した100年以上の歴 […]

もっと読む

『警察官のいない島 ―A Small Police-less Island―』

2017/04/04

警察や郵便局、学校などのユニバーサル・サービス。 人口が150人にも満たない沖の島で、どこまでのものを持続させることが可能だろうか? 「エコノミストは、『人口800人いないと常勤医師は確保できない』と言う。ただ個人的には […]

もっと読む

『我が離島医療に悔いなし ―Retirement of A GREAT Doctor―』

2017/04/02

「医療の一番の面白いところは、自分の腕を磨くこと。そしてその結果、地域に還元できればこんなに嬉しいことはない。」 甑島に赴任してから、はや39年。 実直な姿勢で腕を磨き続け、信頼と愛情とを島民たちとの間に誠実に築き上げて […]

もっと読む

『離島医療のアドバンテージ ―The Advantage of Island Medicine―』

「救命率が高い段階で、一番早く患者さんにタッチできる、それが離島医療の最大のアドバンテージです。いつになっても挑戦あるのみだな」 甑島にて、“Dr.コトー” こと瀬戸上 健二郎先生の口から、ふと一言。 島民の命を守る砦と […]

もっと読む