世界中から人がここに人が集まっています

It ‘s a small but heartful world. こんな張り紙がありました。なんかいいです。 ここテナントクリークにはオーストラリア全土からはもちろん、 世界中からスタッフが集まっています。 […]

もっと読む

産婦人科医療

やはりへき地は産科問題が常にある。   しかしここEmeraldは子供の数も多いし、学校もいくつかある。 教育には幸い困ってはいないらしい。 その分、年間400人の赤ちゃんが産まれる。 うち帝王切開もあるし、も […]

もっと読む

Skin cancer Workshop at Emerald hospital

毎週水曜日はEwenが、町でひとつしかない総合病院で教育を担当しています。   今日のお題は、オーストラリアに多い皮膚がん。   Ewenが皮膚がんの診断や皮膚所見の診かた   総合外科医が […]

もっと読む

Telemedicine

へき地こそIT?テレビ電話の活用 整形外科のフォローアップ外来もテレビ電話。 ERでマネージメントに困ったらテレビ電話。 精神科患者の診察もテレビ電話。 眼科もテレビ電話。 患者さんが移動しなくていいのが一番のメリット、 […]

もっと読む

He’s our Japanese Rural Doctor

『He’s our Japanese Rural Doctor 』 (彼は俺たちの日本人Rural Doctorだ) Emerald というへき地に来ています。   オーストラリア版のドクターコトー […]

もっと読む

学会本部に乗り込む

~オキドキ!へき地医療の先進国から~ Okidoki-Rural Medicine オーストラリアのRural Generalist になるには、 (格式高い)RACGPか (新参者の)ACRRMの どちらかの認定を受け […]

もっと読む

International and Rural Medicine Training Program

2015/05/14

「International and Rural Medicine Training Program」 ~へき地医療プログラムを魅力的なものにするために~ 南アフリカのStaceyからの情報です。 イギリスのリバプールと […]

もっと読む

Today’s chat.

2015/05/07

『風に立つライオン』 WONCA rural で知り合った南アフリカの方。アフリカはどこも医師不足だと。給料のよいヨーロッパやオーストラリアに行ってしまうらしい。「風に立つライオン」のように、一度はアフリカでチャレンジし […]

もっと読む

WONCA rural 2015

2015/04/30

WONCA world rural health 2015 ドゥブロヴニク,クロアチア 4月15日からの4日間、離島やへき地で働く医師が世界中から集まる学会「WONCA rural」に参加しました。 「日本の離島やへき地 […]

もっと読む