「ピンチです」という題名でメールをいただいたのは4月下旬だった。 題名: ピンチです 齋藤 学 様 突然のメールで恐縮です。 ゲネプロの趣旨を読み、お願いすることにしました。 こちらは愛媛県上島町ですが、町内の魚島診療所 […]
もっと読む
愛媛県上島町の魚島は、瀬戸内海の燧灘に浮かぶ人口160人ほどの小さな離島です。 魚島診療所の医師が6月に急に辞任することになり、後任の医師を探すために悪戦苦闘する中、町長自らゲネプロにご連絡いただきました。 「どうにか今 […]
今回、日本プライマリ・ケア学会の「島嶼及びへき地医療委員会」にて、我々ゲネプロもワークショップを開催しました。 48人の枠はすぐにいっぱいとなり、嬉しいことに当日の見学者も10名を超えたということは、やはりへき地医療は古 […]
「診療所」「救急外来」「手術室」など、限られた場所での勤務に不安を感じているなら、思いっきって外に飛び出し、思う存分力試しをしてみませんか? 実力がなくても、自信がなくても、心配は不要です。4つの研修病院の中からチャレン […]
ケアンズから南へ車で、90分。 サトウキビ畑が広がる道を走り、北ジョンストーン川を過ぎるとイニスフェイルに入ります。北ジョンストーン川と南ジョンストーン川の合流点に位置し、オーストラリアでも熱帯雨林気候がもっとも顕著な地 […]
気が付けば、あっという間に木曜島を離れる日に。 ここ数日の間で一番酷い嵐が島を襲う中、「ACRRM(豪州へき地医療学会)」の会長であり、ジェームズクック大学で准教授も務めるルース・ステュワート氏の自宅に招いていただきまし […]
木曜島での滞在も、はや3日目。 今朝は、Thursday Island Hospitalと、サムが責任者を務めるPrimary Health Care Centreとの合同朝礼に参加させていただきました。 「学!お前の出 […]
4月28日から5月2日にかけて、オーストラリアのケアンズにて「Rural WONCA 2017」が開催されます。 参加を目前に控えたこのタイミングで、ゲネプロのメンバー一同で、ケアンズより北に830kmに位置する木曜島に […]
沖縄時代にお世話になったパイロット兼CS(Communication Specialist)の原田紀之さんのいる京都から、「ゲネプロへき地視察ツアー」はスタートです。 巡回診療や医師搬送、下り搬送などに使える多目的ヘリコ […]
ノルウェーのGPによる九州講演会ツアーをプログラム説明会も兼ねて企画しました。「博多の部」と「鹿児島の部」(2部とも同じ内容)を開催いたします。 ノルウェーとニュージーランドでGPとして働いた経験は日本の家庭医療や地域医 […]